釣りに関する用語集|専門用語をまとめてお伝えします!

わかば

釣りの用語ってたくさんあって難しい…

wakka

このような悩みを解決すべく、この記事で用語をまとめてみました

こんにちは、wakkaです。

今回は、釣りに関する用語について記事にまとめました。
この記事を読めば、用語の意味を理解することができます。

また、この記事ですべての用語を網羅できているわけではないので、随時更新していきたいと思います。

index

あ行

青魚(あおざかな)

ブリやヒラマサ、カンパチ、サバ、アジ、イワシなどの背中が青い回遊魚のこと。
青魚についての厳密な定義はないようで、釣法によっても定義が変わる場合があるのだとか。

青物(あおもの)

青魚 と同じ意味で用いられます。

赤潮(あかしお)

プランクトンの異常増殖によって、海水が赤褐色に変色する現象のこと。

アクション

主にルアーの動きのこと。ロッドを操作してルアーに動きを伝える動作を指したり、ロッドの調子を指して言うこともあります。

上げ潮(あげしお)

1日の潮位の干満のうち、潮位が満ちてくる(上がってくる)状態のこと。

朝まづめ(あさまづめ)

光量変化の多い、日の出前後の1時間程度の時間帯のこと。
時間に厳密な定義はなく、人によって解釈が異なることもあります。

アタリ

魚が仕掛け(針やルアー)に掛かった際に、竿先やライン、ウキなどに現れる反応や変化のこと。

穴釣り(あなづり)

テトラポッドや石積みの隙間から仕掛けを投下する釣法のこと。

アピール

色や音、動きなどによって、魚に対してルアーの存在を伝えること。

甘藻(あまも)

日本各地に分布する、海藻の一種のこと。比較的に波が穏やかで、太陽光の届きやすい浅めの砂泥地域に生育し、細い葉と地下茎から成ります。

アミエビ

撒き餌やサビキ釣りに用いられるエサのこと。

アワセ

アタリを感じた際に、魚に仕掛け(針やルアー)をしっかりと掛ける動作のこと。

アワセ切れ

アワセが強すぎたり、掛かった魚の荷重に耐えらないことによってラインが切れること。

アングラー

釣り人のこと。

生き餌(いきえさ)

エサ釣りに用いる、生きているエサのこと。ゴカイやイソメなどを指します。

磯(いそ)・磯場(いそば)・磯辺(いそべ)

主に岩などで形成された海岸のこと。

一荷(いっか)

仕掛けにある複数の針に、同時に複数の魚が掛かること。「ダブル」と言うこともあります。
元々は天秤棒の両端に荷物を掛け、1人で担ぐことを指していたようです。

糸ふけ(いとふけ)

道糸がたるんでいる状態のこと。

ウェーダー

胸や腰の高さまである長靴のこと。

ウキ下(うきした)

ウキから針までの部分のこと。

餌木(えぎ)

主にアオリイカを対象魚として用いる、和製のルアーのこと。

エギング

主にアオリイカを対象魚として、餌木を用いた釣法のこと。

エギンガー

エギングをするアングラーのこと。

エダス

仕掛け(幹糸)から枝のように伸びた複数のハリスのこと。

遠投(えんとう)

ルアーを遠くまで投げること。

大潮(おおしお)

1日の潮位のうち、干潮と満潮の差が最も大きい潮まわりのこと。満月や新月、それに近い日が大潮に当たります。

オカッパリ

岸から釣りをすること。

オフショア

岸から離れ、沖に出て釣りをすること。

オマツリ

自分の仕掛けと、他のアングラーの仕掛けが水中で絡まること。

面舵(おもかじ)

船の右舷のこと。

錘(おもり)

主に鉛やタングステンでできた、仕掛けを沈めるために付加するパーツのこと。

か行

ガイド

ロッドに付いたラインの通り道となる輪(リング)状の部位のこと。

回遊魚

一定のエリアに留まらず広い海域を泳ぎ回る魚のこと。

カエシ

魚に掛かった針が外れにくいようにするための、針先にある突起形状のこと。

カケアガリ

海底が深場から浅場に向かって斜面になっている地形のこと。カケサガリともいう。

かご釣り(かごづり)

寄せエサを専用のかごに入れて、沖に投げて釣る釣法のこと。

活性(かっせい)

エサを捕食する、ルアーを追いかけるなどの魚の活動状況のこと。

岩礁(がんしょう)

海中に沈む大きな岩場のこと。

ガン玉(がんだま)

玉の形状をした小さい錘(おもり)のこと。

カンナ

餌木のお尻の部分についている複数の針のこと。

疑似餌(ぎじえ)

生き餌に似せた人工的なエサのこと。ルアーなど。

汽水域(きすいいき)

淡水と海水とが混じり合う水域のこと。

キャスト

仕掛け(エサ、ルアー)を狙ったポイントへ投げ込むこと。

キャッチ&リリース

釣り上げた魚を、生かした状態ですぐに放すこと。

ギャフ

掛かった魚やイカを取り込むための道具のこと。先端が複数の大きな針で作られています。

グリップエンド

グリップ(ロッドの握り部分)の端のこと。

黒潮(くろしお)

日本列島の南岸沿いを東へ向かって流れる暖流のこと。

ケイムラ

蛍光ムラサキの略語のこと。紫外線に反応して発光します。

外道(げどう)

狙った以外の魚のこと。

小潮(こしお)

1日の潮位のうち、干潮と満潮の差が小さい潮まわりのこと。

コマセ

魚を寄せるための撒き餌のこと。

五目釣り(ごもくづり)

対象魚を絞らず、いろいろな魚を釣る釣法のこと。

ゴロタ浜(ごろたはま)

大きくて丸いゴロタ石で形成される海岸のこと。

さ行

サイトフィッシング

足元近くの魚などを目視で釣る釣法のこと。

サーフ

砂浜のこと。

先糸(さきいと)

道糸の先に付けるラインのこと。

下げ潮(さげしお)

1日の潮位の干満のうち、潮位が引いていく(下がっていく)状態のこと。

ささ濁り(ささにごり)

海水が若干濁っている状態のこと。

誘い(さそい)

仕掛けを動かして、魚に興味を持たせること。

サビキ

魚の皮やビニールなどがいくつも付いた針を用いた釣法のこと。

サビく

アクセントをつけて仕掛けを引き上げる動作のこと。

サミング

リールの糸巻部分を親指などで抑えて糸の出ていくスピード(量)を調整すること。

サラシ

磯に打ち寄せる波が白く泡立っている状態のこと。

時合い(じあい)

魚の活性が上がる時間帯のこと。

シェイク

ロッドを小刻みに振り、仕掛けを動かす動作のこと。

潮表(しおおもて)

沖から流れる潮が直接ぶつかる場所のこと。

潮通し(しおどおし)

潮の流れのこと。

潮止まり(しおどまり)

潮の満ち引きが収まり、動きがない状態のこと。

潮回り(しおまわり)

潮汐のこと。大潮や小潮、中潮、長潮、若潮などがあります。

潮目(しおめ)

潮がぶつかる場所(境目)のこと。

仕掛け(しかけ)

魚に適した疑似餌やラインを仕組んだ部分のこと。

ジギング

ジグと呼ばれるルアーを用いた釣法のこと。

時化(しけ)

海が荒れた様子のこと。

沈み根(しずみね)

干潮時でも水面下にある岩礁や藻場のこと。

シモリ

沈み根と同じ意味で用いられます。

シャクリ

ロッドを上下させ、ルアーを水中で跳ね上げるようなアクションのこと。

ジャーク

シャクリと同じ意味で用いられます。

シャロー

水深が浅い場所のこと。

消波ブロック(しょうはぶろっく)

波による被害を抑えるために設置されるコンクリートのブロックのこと。ちなみにテトラポッドは商品名だそうです。

ショートジャーク

ラインを巻きながら連続して小刻みにジャークを行うこと。

シンキング

沈みやすいタイプのルアーのこと。

スイベル

ラインのヨレを防ぐためのヨリ戻しのこと。ライン同士や他の部品との結束部分で使用されます。

ステイ

ルアーの動きをその場で止めて漂わせること。

砂ずり(すなずり)

投げ釣りの仕掛けに用いる、幹糸のこと。

スナップ

ラインやルアーと、他のラインとを結ぶ際に用いる部品のこと。

スピニングリール

スプールの周りをベールが回転して糸を巻き取るタイプのリールのこと。一般的にイメージされることが多いリールの形状だと思います。

スプール

リールの一部で、ラインが巻いてある部位のこと。

スリット

磯場における岩と岩の間のこと。

スレる

魚が警戒している状態や、釣れなくなること。

船道(せんどう)

船の通り道のこと。

底取り(そこどり)

海底にルアーを着底させること。

ソフトルアー

やわらかい素材で作られたルアーのこと。

た行

ダート

アクションの1つで、ルアーやエギが大きく素早い動きをすること。

タックル

釣りに用いる道具全般のこと。

タナ

魚が泳ぐ層(深さ)のこと。

タモ

魚やイカを取り込むための網のこと。

力糸(ちからいと)

投げ釣りで道糸の先に付けるラインのこと。

ちもと

針の一部で、ラインを結束する部位のこと。

釣果(ちょうか)

釣行の成果のこと。

釣行(ちょうこう)

釣りに行くこと。

潮汐(ちょうせき)

潮の満ち引きのこと。

ちょん掛け(ちょんがけ)

エサなどを針先に軽く(浅く)つけること。

沈下速度(ちんかそくど)

着水後、ルアーやラインなどが沈む速度のこと。

釣り座(つりざ)

釣る場所のこと。

デイゲーム

日中に行うルアーフィッシングのこと。

ティップ

ロッドの部位で、先端部分のこと。

ティップランエギング

ボートなど海上からエギを投入し、一定のタナを水平に流して釣る釣法のこと。

ディープ

水深が深い場所のこと。

テグス

釣り糸のこと。

テンション

ラインの張り具合のこと。

テンビン

仕掛けと道糸の間に付ける部品のこと。

胴付き仕掛け(どうつきしかけ)

一番下に錘(おもり)を付けて、その上にエダスを付けた仕掛けのこと。

ドラグ

リールのスプールが逆転して、ラインが自動的に出ていく仕組みのこと。或いは、リールの部位で、外からの力によってラインが出ていく強さを調整する部品・機構のこと。

ドリフト

エギを潮の流れに乗せて、自然にポイントを通す技術のこと。

な行

ナイトゲーム

夜間に行うルアーフィッシングのこと。

中潮(なかしお)

大潮と小潮の中間にあたる潮回りのこと。

長潮(ながしお)

1日の潮位の干満のうち、潮位の差が最も小さな潮回りのこと。

凪(なぎ)

風も波もないような穏やかな海の状態のこと。

ナブラ

魚(ベイトフィッシュ)の群れのこと。

二枚潮(にまいじお)

海中の上層と下層で潮の流れが異なる状態のこと。

根掛かり(ねがかり)

ルアーや仕掛けが海中の岩や障害物に引っ掛かること。

根魚(ねざかな)

岩礁帯に生息する魚のこと。カサゴやメバル、アイナメ、ソイなどが挙げられます。

根ズレ(ねずれ)

海底付近の岩礁にラインが擦れること。

根回り(ねまわり)

岩礁など、海底の起伏がある場所、その周辺のこと。

納竿(のうかん)

釣行を終えること。

は行

場荒れ(ばあれ)

大勢のアングラーによって既に魚が釣られてしまい、魚がいない状態のこと。

走る(はしる)

掛かった魚が泳ぎ回ること。

バックラッシュ

仕掛けを投げた際に、ラインがこんがらがってしまうこと。

バラす

掛かった魚に逃げられること。

ハリス

針を直結するラインのこと。

フォール

ルアーやエギを海中に沈めること。

フカセ

軽い錘(おもり)を使用して、仕掛けを自然に漂わせること。

フリーフォール

ラインのテンションを緩くし、糸フケがある状態でフォールさせること。

ブレイク

カケアガリのこと。

フローティング

浮きやすいタイプのルアーのこと。

ベイトフィッシュ

釣りの対象魚にとって、捕食対象となる小魚や甲殻類のこと。

ベイトリール

スプールが回転して、ラインの巻き取りや送り出しを行うタイプのリールのこと。

ベールアーム

ラインをスプールに巻くための半円状の部品のこと。

ベタ凪(べたなぎ)

風も波もまったくない穏やかな海の状態のこと。

偏光グラス(へんこうぐらす)

反射光をカットし、視界をクリアにするサングラスのこと。

ポイント

魚が釣れる場所のこと。

ボウズ

釣果がゼロであること。

穂先(ほさき)

ティップのこと。

ボトム

海底のこと。

ホバリング

魚やイカが移動せず、その場に留まっている状態のこと。

ま行

間詰め(まづめ)

日の出、日の入りのを含めた前後の時間帯のこと。朝マヅメ、夕マヅメのこと。

幹糸(みきいと)

胴突き仕掛けの錘(おもり)と道糸の間で、エダスを付けるラインのこと。

道糸(みちいと)

リールに巻いて、ロッドと仕掛けを結ぶラインのこと。

ミノー

小魚を模したルアーのこと。

脈釣り(みゃくづり)

ウキを使わずに、アタリだけで釣る釣法のこと。

メインライン

道糸のこと。

藻場(もば)

海底に藻が茂っている場所のこと。

舫い(もやい)

船のロープのこと。

や行

夕マヅメ(ゆうまづめ)

光量変化の多い、日の入り前後の1時間程度の時間帯のこと。
時間に厳密な定義はなく、人によって解釈が異なることもあります。

ヨレ

水面の模様が変化している場所のこと。

ら行

ライントラブル

ラインの癖や、結びのこぶ、ライン絡みなどのこと。

ラインスラック

糸フケのこと。

ラトル

ルアーやエギの内部に含まれる、音を出すための部品のこと。

ラン&ガン

1箇所に留まらずに頻繁にポイントを移動する釣りのスタイルのこと。

ランディング

魚やイカを取り込むこと。

リーダー

ルアーやエギと、メインラインとの間に用いるラインのこと。

リール

ロッドに装着し、メインラインを巻いておくための釣り具のこと。

離岸流(りがんりゅう)

海岸から離れて沖合へと向かう潮流のこと。

リリース

釣り上げた魚を放すこと。

ルアー

疑似餌のこと。

レンジ

タナのこと。

レンジキープ

一定のレンジを保って仕掛けやルアーを引くこと。

ロッド

釣り竿のこと。

わ行

ワンド

海や川、湖などにおいて、入り江状になっている地形のこと。

A~Z

\よかったらシェアしてください/
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
index