【初心者向け】エギの選び方|おすすめやポイントを細かく解説します!

わかば

エギって種類が多すぎてどう選んだらいいかわからない…
結局どのエギが釣れるんだろう?

wakka

このような疑問にお答えします

こんにちは、wakkaです。

今回は、『エギの選び方』について記事にまとめました。
この記事を読めば、エギを選ぶ際のポイントなどの疑問をきっと解消できると思います。

ご説明するポイントはこちらです。

この記事でわかること
  • エギ選びに「絶対」はない
  • アオリイカから見たエギの見え方
  • エギの様々なオプション機能
index

おすすめのエギ

エギに”絶対コレ”と言えるおすすめは存在しない

いきなり手のひらをかえすようなことを言いますが、結論から申し上げると『おすすめ』は一概に定義できません。

というのも、天気や海の状況、時合いによってエギを使い分ける必要があるため、そもそも『このエギさえあれば釣れる!』というものではないです。

そのため、状況に合わせてエギを使い分けられるよう、いくつか種類を準備しておく必要が出てくるわけですが、この準備(エギ選び)をする前にまず前提として知っておくべきことがあります。

アオリイカの世界はモノクロ

前提として知っておかなければならないのが、アオリイカの世界はモノクロだということです。

少し言い換えると、色の識別ができません。その代わりに、色を濃淡で識別していると言われています。

この事実を初めて知った方にとってはなかなかの衝撃ではないですか?

私はかなり衝撃でした。

釣具店のエギングコーナーにはあれだけたくさんの種類のエギがあるにも関わらず、アオリイカはその色を識別できないんです。

しかし、色の違いは意味がないわけではありません。
先述した通り、アオリイカは色の濃淡を識別しますので、濃淡の変化を生み出すためにたくさんの色が作られています。

ではそんなアオリイカに対してエギを有効にアピールするための、エギ選びの考え方についてこれから解説していきたいと思います。

エギ選びのポイント

ポイント①:色

エギの色には抑えるべき2つのポイントがあります。

それは背中(エギを覆う布)の色下地(エギの本体・ボディ・テープ)の色です。

背中の色は潮色に合わせる

潮が濁っていてエギを認識しづらい時にはピンク系オレンジ系などの明るめの色が有効とされています。

一方、潮が澄んでいるときは、ベイトフィッシュや自然色に近いブルー系ナチュラル系が有効です。

下地の色は時間(太陽の高さ)に合わせる

夜中や夜明け前くらいは赤色など暗めの色から始めて、日が昇り始めるころにはピンク色→オレンジ色と変えていき、日が昇りきる正午ごろには銀色などが有効です。

正午を過ぎて日が落ち始めたら、上記の逆をイメージして色を変えていくと良いでしょう。

エギングをするターゲットの時間帯、そしてその日の天気や潮の具合を見ながら、エギを準備すると良いです。

ココをチェック
  • エギングをする時間帯はいつか(デイ?ナイト?マヅメ?)
  • 潮は澄んでいるか濁っているか

ポイント②:沈下速度

続いて沈下速度の違いについてです。

同じサイズでも重さが違うことによって、水中での沈下速度を変えているタイプがあります。

ノーマルタイプは1m沈むために3~3.5秒ほどかかるように設計されていることが多いです。

一方で『シャロー』や『スローシンキング』と呼ばれるタイプは1m沈むために6秒程度かかり、根掛かりを回避しながら浅場を攻略する際や、イカに対するアピールを長くしたいときにとても有用です。

逆に『ディープ』と呼ばれるタイプは2秒程度で1m沈みます。こちらは例えば潮の流れが速く、狙ったコースにエギを通しづらいときや、深場まで手っ取り早く探りたいときに有用です。

ポイント③:発光

エギにはボディが発光するようなタイプがあります。

夜光(グロー)』や『ケイムラ』と呼ばれるものです。

夜光(グロー)

紫外線などの光をエギに対して照射することで、光のエネルギーをボディに蓄積し、エネルギーが残存する限り光り続けます。

UV照射ができるライトなどを用意して、投げる前に10秒以上照射するとしばらく光ります。

ナイトゲームや濁りが強いときなどに有効で、アオリイカに対して強いアピール力を発揮します。

また、初心者の方がナイトゲームをする際には、エギを視認しやすいため夜光タイプを持っておくと良いかと思います。

ケイムラ

ケイムラは『蛍光ムラサキ』の略だそうで、紫外線に反応して光る仕組みを持っています。

“発光”ではなく”反応”であるため、紫外線の照射が止めば反応も消えます。

夜光とは違い、ケイムラはデイゲームでの使用が多くなるかと思いますが、曇り天気や濁り潮の時に、エギの存在をアピールするのにとても有用です。

ポイント④:サイズ

エギのサイズは基本的に「号数」で区別します。

一般的に使用されるのは2.5号~4.5号くらいで、最も汎用性の高い号数は3.5号です。

秋イカを狙う際は2.5号~3.0号を目安に、春イカなどの大型は3.5号~4.0号を目安にするなど、ターゲットの大きさによってエギの大きさを使い分けることが多いです。

ただ、3.0号、3.5号あたりは季節を問わず1年通して汎用的に使用できるサイズかと思いますので、初心者の方でしたらまずは3.5号で準備を整えると良いかと思います。

ポイント⑤:音

最後に音の種類です。

エギには、『ラトル』と呼ばれる小さな玉を内蔵しているタイプがあります。

これらは、エギがアクションした際にエギの内部で互いにぶつかり合い、「カラカラ(シャカシャカ?)」といった感じの音を発します。

この音が、アオリイカに対して存在をアピールするための機構となっており、注目を引くための技の1つともなります。

一方で、イカに警戒心を抱かせる要因にもつながりますので、例えば最初の何投かはラトル入りを遠投してアオリイカの興味を惹き、そのあとはラトルなしでじっくりと惹き付かせるなどしても良いかと思います。

まとめ <エギ選びは戦略>

いかがでしたでしょうか。今回はエギの選び方について説明しました。
内容をまとめると以下の通りです。

この記事のまとめ
  • 絶対釣れるエギはない
  • 潮色、時間帯によってエギの色をローテーションすると効果的
  • ターゲットの大きさによってエギの大きさも変える

エギを選ぶ際、まずはエギングをする時間帯を想像してみましょう。
デイゲームか、ナイトゲームか、はたまたマヅメか。

それによっておのずと下地の色が決まり、潮色に合った選択ができるよう、澄み潮用と濁り潮用に2種類ずつくらい用意するなど工夫を凝らしてみてください。

この記事を参考に、色々な戦略を立てて実践してみてください。

\よかったらシェアしてください/
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
index